韓国歴史ドラマ「帝国の朝」に対するいろいろな評価
韓国歴史ドラマ「帝国の朝」を見て、私の感じた印象は、びっくり。
たとえば、日本の歴史でこのようなことがあったら、どのように扱われるだろうか。
反乱軍を鎮圧したあと、関係するすべての人間を殺すとしたら。
戦闘行為ではなく、戦闘後に、数千人を殺すとしたら。
単に殺すというよりも、処刑だけれども。
また、その後も、王族つまり、日本で言えば、天皇家、あるいは、将軍家で、王がいとこや兄弟、叔父などを殺しつくすとしたら。
「千秋太后」は、光宗の息子が、景宗となって、光宗の次の王になり、その第妃が千秋太后。
千秋太后の父、景宗の母は、殺されてしまっていた。
光宗の豪族殺戮は、ドラマの後も続いていたらしい。
とある韓国ドラマの宣伝サイト引用
帝国の朝 放送:KBS 2002.3 演出:チョン・ソンホン、イ・ウォンイック 出演:キム・サンジュン、チョン・へジン、チェ・ジェソン、 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
高麗の王建は後三国に分かれた韓国を統一して高麗帝国を立てた。戦争より
は平和と徳で敵の勢力を包容して成した民族史の快挙である事は間違いない。しかしその過程で王建は豪族勢力たちとの婚姻政策で29人の夫人と多くの子供が
いたため、後に血なまぐさい王位争奪戦の火種を残した。このドラマはここから始まる。太祖に続き二代皇帝になった恵宗は豪族勢力たちに取り囲まれた置物の
ような王だった。ここに恵宗のライバルの腹違いの弟である王尭、王昭二人の王子が急浮上するようになるが、しかしこの二人の兄弟も考えが合わなかった。 のちに定宗となる王尭は執権欲が一杯の野心家で、光宗王昭は皇室の安全と皇帝権の強化を追い求める皇権主義者だった。結局、熾烈な王位争奪戦の末に王尭が 恵宗を弑逆した後の権力の座についた。つまり彼が高麗第三代皇帝の定宗だ。この時から定宗は実弟である光宗を警戒し始め、定宗が死ぬと光宗は遂に権力の座 についた。しかし彼は自分の意思を遂げるのに7年という模索期間をかけ彼が立ち上がる日、数百に達する豪族と家臣たちの首が落ち、世の中は息を殺した。ド ラマ「太祖王建」に引き続き企画されたこのドラマは今日を生きて行く私たち現代人たちに韓民族としての矜持と自尊心を持たせてくれることができる意味深い ドラマになると確信する。 光宗-キム・サンジュン 太祖の三番目の息子で緻密で控え目だがチャンスをつかんだ時は果敢に追いやる度量の大きい性格の持ち主だった。王子時代に定宗と共に皇室の核心人物だった し、定宗の即位のためにもこの上なく大きな貢献をした。定宗の死後に皇帝の位についた後、7年という長い歳月の間身を低めて観望の姿勢に一貫した。しかし その後、彼は果敢な改革政策を進めた。改革政策は王権強化と高麗の対外的な位置を高めるための政策だった。また仏教に深い関心を傾け、さまざまな施策を進 めたり、高麗の領域をより拡張した。 大穆王后 皇甫氏-チョン・へジン 光宗の皇后。太祖の三番目の娘でお母さんは神静王太后皇甫氏だ。すぐれた美貌と知恵を兼ね 備え、光宗の愛を受けた。夫の光宗を皇帝の席に座らせるために彼女もすべての努力を惜しまなかったが、。。。 恵宗─ノ・ヨングック 高麗太祖王建の長男だ。若い頃から度量が大きく智勇にすぐれ、太祖が後百済を打つ時に従軍し、大きな功を立てた。太祖が死ぬと即位したが、強力な敵対勢力のため苦戦したが結局王尭が送った刺客たちによって殺害されてしまう。 定宗-チェ・ジェソン 光宗の兄で高麗第三代皇帝だ。強靭で頑固な性画で、権力欲が強かった。叔父さんと弟光宗の助けで恵宗を弑逆したあげく政権を取った。即位するやいなや彼は ソウルを移す事にした。それが豪族と民たちの不満を高め、彼は実弟である光宗をも疑い始めた。そして腹違いの兄である恵宗を殺害し罪責感に苦しみ、結局病 床に横たわるようになり光宗に皇帝の座を譲って世を去った。 |
大河ドラマ「帝国の朝」高麗史を再びライトアップ! 真の君主・光宗(クァンジョン)を探して! ドラマ「帝国の朝」は、太祖・王建に続き高麗帝国の礎石を築いた君主であり、高麗の第4代王であった光宗の英雄的一代記を描く。 ■出 演 キム・サンジュン、チェ・ジェソン、チョン・へジン、ホン・リナ、 パン・ヒョジョン、チョン・ヨンスク 他 ■「帝国の朝」の制作 高麗の主要舞台である北朝鮮での撮影に成功、南北ドラマ交流の扉開く帝国の朝」は平壌や白頭山など、高麗の主要舞台である北朝鮮で撮影し、南北ドラマ交流 の幕明けとなるなど、多くの話題を作った。俳優やスタッフはタイトルと1,2回放送分の撮影を7泊8日でこなしたという。国内ドラマ初の固定セットを設置 し、放送美術の極致を初公開。 このドラマは、大高麗帝国の礎を築いた光宗の豪快な英雄の一代記。前作の「太祖・王建」と比較すると、人間的な葛藤が大きく扱われているのが違いだ。風格 がある史劇を再現するため、“史劇美術の極致を見せる”という大命題の下、専門家が細部の一つ一つにまで写実的な描写と再現に力を注いでいる。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
(KNTV引用)
帝国の朝(제국의 아침) 2002年 94話
本放送【水・木・金】24:30-深夜01:35
再放送【水・木・金】13:00-14:05
大高麗帝国の礎を築いた英雄光宗の一代記!
高麗の主要舞台である北朝鮮で撮影し、南北ドラマ交流の幕明けとなるなど、多くの話題を生んだ歴史ドラマ!
そして恵宗の強力なライバルで腹違いの弟である王堯(定宗)、王昭(光宗)が勢力を持ち始める。
後日の定宗となる王堯は野心家で、王昭(光宗)は皇室の安全と皇帝権の強化を図る権力主義者であった。
結局、激しい王位争奪戦の末にソギョン勢力の支援を受けた王堯が、王珪と朴述熙などを排除し恵宗も殺害した後、権力の座に上った。彼がまさに高麗第3代皇帝定宗だ。
この時から定宗は実の弟光宗を警戒し始めるが、定宗が死ぬと光宗は遂に権力の座につく。しかし、光宗は自分の志を立てるのに7年という試練の時を過ごさねばならなかった。
そして遂に彼が立ち上がった時、数百に及ぶ豪族と家来たちの首が落とされ世は静まりかえるのだが・・・
(KBSWORLD引用)
◇全94回
◇主要キャスト
光宗(クァンジョン)・・・キム・サンジュン 定宗(チョンジョン)・・・チェ・ジェソン 定宗妃・・・ホン・リナ 恵宗(ヘジョン)・・・ノ・ヨングク 王珪(ワンギュ)・・・キム・ムセン 朴述熙(パク・スリ)・・・チョ・ギョンファン |
◇ストーリー(DVD紹介文より引用+漢字表記を追加)
太祖に続き第2代皇帝になった恵宗(ヘジョン)は、太祖の遺志を受け継いだ王珪(ワンギュ)と朴述熙(パク・スリ)を頼りに政事を行うが、豪族勢力たちに脇を固められたうわべだけの王だった。
そんななか、恵宗の強力なライバルで腹違いの弟である王堯(ワンヨ)と王昭(ワンソ)が勢力を持ち始める。
後に定宗となる王堯は野心家、一方、王昭(=光宗)は皇室の安全と皇帝権の強化を図る権力主義者であった。
激しい王位争奪戦の末、王堯が王珪と朴述熙を排除し、恵宗も殺害。
定宗は権力の座に上ったが…。
(韓流時代劇どっとこむ引用)
この「帝国の朝」を賞賛するばかりです。
視聴者の感想ブログでは、最後は残酷すぎるというコメントも。
韓国ドラマ「帝国の朝」観たじょー:田舎のおばさん奮闘記
そう感じるのも無理ないです。
この田舎のおばさんは、日本人の平均的な感想?
韓国KBSWORLDのサイトには、視聴者の感想がいろいろとあるようですが、韓国語なので読めません。
なんと書いてあるか、興味深深ですが。
このような殺戮を当然のことと考えるのは、北朝鮮っぽいですね。
変な言い方だけれども、いまだに北朝鮮では、たとえば、デノミの失敗の責任を押し付けられて、政府高官が公開処刑されているそうですし、公開処刑の数が、金正恩登場後、3倍に増えたそうです。
北朝鮮の状況を、日本で報道するときに、ひどいとか、かわいそうとか、日本のコメンテーターは言ってるけれども、北朝鮮の人は、そう思ってなくて、当たり前だと思ってるかもしれない。
光宗大王は、奴婢を廃止したとあるけれども、これは、人道主義的な観点からではなくて、豪族の力をそぐためだったかも。
その後、李氏朝鮮時代にも、奴婢制度は続き、奴婢は、両班の財産だとされていた。
奴婢同士が結婚して、子供を生めば、その子供は、両班の財産になり、売り飛ばすこともできる。
KBSの歴史スペシャルで、奴婢制度について、特集していた。
奴婢戸籍のような書類があって、それにより、奴婢の身分が決められていた。
だから、豊臣秀吉の倭乱のとき、奴婢は王宮に保存してある書類を焼き捨てようとしたわけだ。
奴婢制度は廃止されたが、その身分というか、戸籍は残っているらしい。
奴婢でも、裕福になるものもあったそうだ。
光宗大王からそれたが、日本とはかなり違う歴史、文化であることは間違いない。
国家の安定、繁栄のためには、
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)